こどもの視力

診療内容

幼児の視力
生まれすぐの子どもは、ほとんど視力はなく、明るい・暗いがわかる程度です。生後3ヶ月ころから視力が発達し(0.01程度)、動くものを目で追って見られるようになります。1歳で0.2程度、2歳で0.5程度、3歳で0.8程度、6歳になると大人と同じくらいの視力1.0まで視力がでます。もし視力の発達の途中で、視力が悪いまま止まってしまうと弱視(眼鏡をかけても視力が出ない)となってしまいます。この視力の発達時期に早期発見し治療することが重要です。

3歳児検診でのチェックが重要
視力は、だいたい6歳~8歳くらいで確定します。ですから、小学校入学前の就学時検診で異常が見つかって受診しても、残念ながら手遅れとなり、十分な視力が獲得できないことがあります。子どもの視力を伸ばすには、早期発見をして、できれば3歳~6歳の視神経が大きく発達する時期に適切な治療をすることがとても大切です。
3歳時健診で簡単な視力のチェックを行いますが、機嫌が悪かったり、集中力が続かなかったり、うまく行かないことも多いです。
当院では、子どもの視力障害を早期に発見するため、「スポットビジョンスクリーナー」を導入しています。生後6カ月から検査可能で、お母さんに抱っこしてもらった状態で、数秒カメラをみていただくだけで、近視、遠視、乱視、不同視、斜視の有無を確認できます。お子様の視力や目つき、ものを見るときの動作などが気になったら、ご相談ください。健診以外でも心配なお子様は、保険診療で検査可能です。
当院では視能訓練士による精査、必要に応じて訓練を行っております。

学童期の視力
学校の検査でお子様の視力低下を指摘され、心配されている方もいると思います。学校の検査で、B以下の評価をされた方は眼科を受診してください。正確な視力を測り、近視なのか、遠視なのか、もしくは近視も遠視もない状態なのかを診察します。
学童期の視力低下の原因は、ほとんどが近視、遠視、乱視などの屈折異常によるものですが、斜視、角膜の病変、白内障、緑内障、ぶどう膜炎、網膜の疾患、さらには脳腫瘍、白血病などの重篤な病気が隠れていることもあります。決して安易に考えず、必ず眼科を受診してください。
近視進行抑制治療について
・低濃度アトロピン点眼
0.01%アトロピンを点眼すると、近視進行抑制効果があることがわかってきました。
・コンタクトレンズ
近視進行抑制効果があると言われるコンタクトレンズもあります。処方には複数回の検査が必要で(適用にならない方もいます)、十分な装用訓練を行わせていただきますので処方にはお時間がかかります。また、定期的な通院が必要です。詳しい説明をお聞きになりたい方は、受診時にご相談ください。
・アイトレーニング
人がもともと持っている眼の力を引出し、低下した眼の屈折機能を高める機器です。専用の装置を約10分間覗くだけで簡単です。

近視がこれ以上進まないようにするために
近視を治すことは、現在の医療ではまだ難しいと言われています。近視の進行は、遺伝要因が大きいことも事実です。けれど、早めに視力の低下を見つけて対処したり、生活習慣を変えたりすることで、近視の進行を遅らせることはある程度可能です。
テレビやタブレット、スマートフォンなどを長時間見続けない、目を使った後は、外に出て遠くを見るようにする、読書や勉強をするときには姿勢に気をつけるなどです。
当院では、診察の際に、ご家庭での生活状況をお聞きし、お子さま自身が気を付けようという意識を持てるように指導します。